2015年12月17日木曜日

WinタブでWi-FiからロジテックDVDドライブを使う

ロジテックから発売されていたWi-FiでつながるDVDドライブ、LDR-PS8WU2BKW。

これ。モバイル用途としてはちょっと大きめ。

車ん中で「水曜どうでしょう」を見れたらいいなぁと思って購入。

購入当時は7000円ぐらいだったけど、生産中止のせいかAmazonの今の値段でみると中古で14000円くらい。2倍にもなってるw

で、ちょっと数か月ぶりに使う機会があったのだけど、「水曜どうでしょう」が見れない。いや、DVD全部ダメ?

これまではandroidスマホからアプリを使って見ていたけど、最初のHTBのロゴ動画が終わるとアプリの初期画面に戻ってしまいます。

で、アプリのレビューを見ると・・・
阿鼻叫喚w

案の定、「見れない」、「再生されない」、星1個のオンパレードw

「せっかく買ったもんなのに、もう使えねーんかよ!」って思ったけど、いろいろ悪あがきしてみました。


んで、結論から言うと、「WindowsタブレットでWi-Fi経由からDVDを見る」ことに成功!
ちなみに環境はWindows10です。


で、手順です。

以下は、あくまで自己責任の上で実行してください。


1.こちらにアクセス
 ※このTSSTはこのドライブを作っている大元らしいので、とりあえずは安心なサイトかと。

2.「Optical Smart Hub Install Program」をダウンロードする。

赤枠がぼくがつけたものです。これをDL

3.DLしたらインターネットに繋がるWi-Fiは切断して、DVDドライブの方のWi-Fiに接続。

4.さっきのファイルからPCにインストールする。警告が出るけど気にしない!w


5.表示されたウィンドウにドライブのSSIDとパスを入れて「Next」を押す。


6.「失敗した」なんて表示されるけどまた気にしないでw、「Skip」を押す。



7.画面が遷移。「Next」を押す。

8.「Microsoft iSCSI」のウィンドウが出る。よくわかんないけどw「はい」をクリック。

Microsoft iSCSIは別窓で表示されます
9.「iSCSIイニシエーターのプロパティ」が表示されるので、さらによくわかんないけどw「OK」を押す。



10.「Optical Smart Hub」のウィンドウに戻って「Next」をクリック。

11.なんか「Thank you」って感謝されたのでw、「Finish」を押して終了する。


12.スタートメニューの「すべてのアプリ」に「Optical Smart Hub」フォルダが追加される。

13.「Optical Smart Hub」フォルダの「iSCSI ODD Setup」をクリック。

14.「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?」と出るので、「はい」をクリック。

15.タスクにアイコンが追加されるので、これを右クリック。

矢印のオレンジ色のアイコン

16.すると「Log In」と表示されるので、これをクリック。

17.何回か「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?」と出るかもしれないけど、その都度「はい」。

18.んで、エクスプローラを開けば、「デバイスとドライブ」に「DVD RW ドライブ~」が追加されているはず!

19.DVD再生アプリを使えば見れるはず!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 小林製薬の糸ようじ!
こんな感じの手順です。

もしかしたら不要な手順があるかもしれませんが、自分のWin10タブでも自宅のWin10ノーパソで実験しても上手くいきました!

自己責任の上で、お試しあれ!

2015年12月8日火曜日

お金になった動物たち(インドクジャク・最終回)

小さい頃の夢は、社会科の先生だったロン毛です。どーも。

10 denari 2008.png
マケドニア共和国10デナール硬貨
10 denari 2008“ од Шаблон:MBP — своја. Преку Википедија.


マケドニア共和国の10デナール硬貨にもインドクジャクが描かれていますよ。

とりあえず前回までにわかったことは
 ・Stobiという遺跡にあるEpiscopal Basilicaという洗礼場の床モザイクであること
 ・インドクジャクはキリスト教徒の平穏とやすらぎへの切望の象徴であること
ってことです。

で、謎は「なぜインド亜大陸に生息するインドクジャクが西洋のキリスト教の象徴になったのか?」ということ。

なんか得意げなインドラセンパイw


人見(2015)によれば、『古代ギリシア人は、「孔雀の肉は死後も腐らない」と信じていたので、「不死のシンボル」と考えるようになった。この考え方は初期キリスト教にも引き継がれ、多くの絵画やモザイク作品に孔雀のモティーフが表現された。』とあります。

さらに、『孔雀がギリシア人に知られるようになったのは、アレクサンダー大王(B.C.356‒323)の遠征以降である。』となっています


もうね、ドツボですw

AlexanderConquestsInIndia.jpg
アレクサンダー大王のインド遠征マップ
"AlexanderConquestsInIndia". Licensed under パブリック・ドメイン via ウィキメディア・コモンズ.

アレクサンダー大王(↑)の遠征路を見ると、インドクジャクの分布図(↓)とかぶっていますね。それに当時のクジャクの分布は今より広いでしょうし・・・。

Indian Peacock Range.svg
インドクジャクの分布図
"Indian Peacock Range" by Zuanzuanfuwa - 投稿者自身による作品.

「アレクサンダー大王がインド遠征時にインドクジャクを見つけたか?」までは、さすがに調べきれません(疲れたw)。


大王 『なまらキレーな鳥いるわwwwマケドニアまで持ち帰るべwwwwwww』

たぶん、そんな感じw


おわり

【引用文献】
人見伸子. 孔雀のモティーフをめぐる考察: ホイッスラー 「孔雀の間」 を中心に, 成蹊大学文学部紀要, 50, 113-128, 2015.


2015年12月3日木曜日

お金になった動物たち(インドクジャク・その2)

マケドニア共和国非公認観光大使のロン毛です。
その国のことを知る(調べていく)と行ってみたくなるのは、ぼくだけじゃないはず。

Macedonia 10denar Rev
Wikimedia commonsから。オスのクジャクの右下にいるメスのクジャクっぽいのがカワイイw


引き続き、マケドニア共和国の10デナール紙幣になぜインドクジャクが描かれているのかを調査しました。

まずわかったのが、これは「Episcopal Basilica」という(読めない(´Д`))5,6世紀にあった洗礼場の床モザイクらしいです。

で、「National Bank of the Republic of Macedonia」の公式ページを見てみると、なんか「インドクジャクはキリスト教徒の平穏とやすらぎへの切望の象徴」ってあるんですよ。


スゲーッスね、センパイたちは!

ヒンドゥー教の軍神スカンダ(wikipediaリンク)の乗り物だし、仏教では明王(wikipediaリンク)で、それにキリスト教ッスか!

あこがれるッス!!!

さすがッスね!ヴァラーハセンパイ!

ん???


なんで、キリスト教徒がインド亜大陸を生息地とするインドクジャクを象徴なんかにしちゃってんの?

ぼくはキリスト教史も紐解かないといけないんですか?www

2015年12月2日水曜日

お金になった動物たち(インドクジャク)

11月27日から28日まで沖縄こどもの国で開催された日本動物園水族館教育研究会(通称、Zoo教研)に参加してまいりました。

29日の帰着日に立ち寄ったところ

で、大会終了後の28日の夜は、とても幸運なことに基調講演をしてくれたゲッチョこと、盛口満先生とお酒をご一緒させてもらったんです!サシでですよ!

ゲッチョ先生。気さくでとってもステキな方!
ぼくのあこがれの方です!
ゲッチョ(呼び捨てはご本人の希望ですw)とは、1次会にはゲッチョ御用達のミャンマー料理店へ。さらに2次会もあってw某有名おでん屋さんへ。

沖縄で食ったメシで一番うまかった!

写真を見てもらうとわかりますが、テーブルクロスの中に名刺やらなんやらいっぱい入ってます。

この中に外国紙幣も入っていたんですね。香港のとか、台湾のとか、さらには南アフリカ共和国のとか・・・。

んで、ひとつ気になる紙幣が。
クジャクが描かれている紙幣があったんです。写真は撮ってないんですけど(撮っとけよ!)。

クジャクの飼育担当としては、やっぱ気になるじゃないっスか?

気になるっスよね、インドラセンパイ?

んで、その紙幣にですね、なんか(´Д`)の口の部分になってる文字があるんですよ。

ゲッチョから「キリル文字ですねぇ。どこの国のものなんでしょう?」なんて聞いたんですが、いかんせん読めない。(´Д`)にしか見えませんw

というわけで、帰ってきてから調べてみましたよ!

「peacock(クジャクのオス) banknote(紙幣)」でググッてみると、どうも東欧のマケドニア共和国の10デナール紙幣であることがわかりました。

Macedonia 10denar Rev
Wikimedia Commonsから。上にある最後の単語がなんとなくマケドニアって読めそう(´Д`)
で、ここで問題なのが、なぜ東欧のマケドニア共和国の紙幣にインド亜大陸に生息するインドクジャクが描かれているのか?ということ。

さらに調べてみると、これはどうもStobiというマケドニアにあるもっとも有名な遺跡にあるモザイクらしいです。Stobiの成立は古代ローマ(共和政時代)?まで遡るらしい。

でも、英語版Wikipediaでわかったのはここまで・・・。

インドとの交易があったからなんでしょうけど、ちゃんとソースがほしい。
それに、なぜわざわざ外国の生き物をモザイクに描いたその理由も知りたい!

というわけで、これも今後探っていきます。

なんかブログの書きたいネタは増えるなぁw

2015年11月24日火曜日

ワオがなぜカワイイのか考察その3

ワオとの思い出を振り返るワオの可愛さを考察する第3弾です。

3.いろんな個性

動物にも個体によってそれぞれ個性がありますが、ワオがもじゃもじゃいるとそれぞれ全然個性がちがってとってももじゃもじゃで可愛いのです。

・エリザベスさん(メス)
 ぼくが担当する前からサル舎にいる20歳を超えたおばあちゃん。ちょっと目が赤いのが特徴。名前のごとく?高貴な性格の持ち主だけど、みんなの間を取り持ったり他のお母さんの赤ちゃん見守ったりと、とっても優しい面がある。

赤目が王家の証

・ルドルフくん(オス)
 エリザベスさんと同じく担当前からサル舎にいた。基本的に丸で構成される体つき。女子たちには弱いけどライバルのオスには手厳しく、よくイカ耳になる。何したいのかわからないフシギな動きをたまにする。

桃を独り占めしようとするデキる漢の顔

・フランネさん(メス)
 ゴロが「日本文化センター」に似ているN園からやってきた。細身で両目がちょっと離れているところがチャーミング。物おじしない性格で、肩乗りワオをするのも彼女。食べ物にはオスにもメスにも厳しいが、それ以外のときはものすごいマイペース。
体重測定中のフランネさんと
赤ちゃんのフリードリヒ
・ナスカさん(メス)
 N園からやってきた。一番体の大きいメスの個体で垂れ目がセクシー。体のラインが出るスーツが似合いそう?体が大きいわりに人に対して一番警戒心が強くプライドも高い。だけど、他のワオたちには意外に優しい。
目つきがセクシーなナスカさん
・リヴちゃん(メス)
 U園からやってきた。ハッキリした目鼻立ちだけどちょっと困っているような顔があざといw美少女。 ちょっとオドオドしていることが多いかも。ルドルフくんのことが嫌いで、そのライバルのレモンさんと一緒にいることが多い。
大好きなレモンさんにくっつくリヴちゃん(右)
・レモンさん(オス)
 N園からやってきた。落ち着いた行動といつも渋い顔をしているダンディーガイ。見た目と同様どっしりと構えていて何事にも動じないけど、ライバルの暴君ルドルフくんとは争いを避ける。ワオ世界でも控えめだとメスゲットできるのかな・・・?
君が人間だったら、さぞモテるだろうなぁ
・レムくん(オス)
 N園からやってきた。細身で、うちのワオでもっとも困っているような顔をしている。子どもっぽいところがあるけどやんちゃさはなく、他のオスも含めてみんなとうまくやっている世渡り上手。だけど、それじゃーメスゲットはできないんじゃない?
困り顔のレムくんも食いしん坊
・フリードリヒくん(オス)
 フランネさんのお仔で、ぼくの念願であってウチの園初の繁殖個体。やっぱりフランネさんに似てる。これからどんなワオに育っていくのか、とっても楽しみでしたw
なんでそんなびっくり顔なの?w
・ナイトリンガーくん(オス)
 ナスカさんのお仔。出産時期とかから考えてナスカさんの繁殖はないかな?って思っていたけど生まれてきた。彼もどんなオスになるのかな?
ナスカさんに似て立派な体格になりそう
・(故)ファドさん(メス)
 N園から来園。ギャル系のハッキリ顔がとても美人で、しかもうちのワオで一番の身体能力の持ち主だった。エリザベスさんと仲良し。彼女の仔を残してあげられなかったのは、本当に残念でならない。
よく体重測定を邪魔してくれたねw
(左がエリザベスさん、右がファドさん)
こんな風にワオはそれぞれでキャラが違うのですよ。

そして、そのキャラの違いから個体同士の関り合いをみていると、ぼくはとっても(*´Д`)ハァハァしていたのですw

今年の春の展示替えでは、個体紹介の看板も作ろうと思っていたんだけどなぁwww

つづく

2015年11月12日木曜日

英語のこと

ちょっとワオから話題を変えて・・・

まだまだ全然だけど、英語がちょっとだけしゃべれます。 うーん、しゃべれるのか???
「英語でしゃべろうとする勇気があります」ってことかも?

メルボルンでキーパーに話しかけるぼく。
ケンカを売っているわけではありませんw

中学、高校ともに、このときは英語が大っキライでした。
「俺は日本人だから必要ない!」って言っていた厨二病でアホな自分をぶん殴ってやりたいです。


でも、今は大好き///

英語を(マジメに?)勉強しだしたのは、7,8年前ぐらい。 なんとなく思いつきで・・・
 「国際会議に参加してみたい!」、「外国に友達できたらかっこよくね?」
と思って、2009年に香港で開催された「アジア動物園教育者会議」(AZEC)に参加することを決めたからです。

「燃えよデブゴン」の主演の方の手足型もありました。

で、英語のお勉強で今でもお世話になっているところが、「iKnow」と「家庭教室のスノーマン米会話」。


iKnow」は、Web上でできる英語学習サイト(有料)。

 このリンクから「12ヶ月プラン」で登録してくれたら、さらに3ヶ月プラスですってよ!奥さん!!!(ぼくにも3ヶ月プラスされますw)

これをお昼休みにちょろっと15分くらいお勉強してます。

iKnowの学習アプリはこんな感じ

で、「スノーマン米会話」は、旭川市にある英会話教室。
陽気なAmerican DaddyのNorman先生が経営する個人教室です。

DandyなNorman先生
先生には英語プレゼンや英語抄録を見てもらったり、海外旅行の相談に乗ってもらったりで・・・もーお世話になりすぎていて、feetを先生にturnしてsleepはunableですw

「Very nice!だけど、もっとこうしたらイイアルヨ!ヒデ!」
ホントはとっても流暢な日本語を話すNorman先生
「英語をしゃべろうとする勇気」をもらったぼくは、これまでにいくつかの国際会議に参加することができました。

その話はまたいつかの機会に・・・

2015年11月3日火曜日

ワオがなぜカワイイのか考察その2

 ワオの可愛さを真面目に?考察する第2弾です。

2.のんびりマイペース

 人懐っこいかと言われると「う~ん?」って感じですが、警戒心が薄いというのかなんというのか、「ワオはのんびりマイペース」っていうのが一番合うのかなと。

 マダガスカルのワオ生息地で有名なベレンティー保護区の宿泊ロッジでは・・・

fred and ethel
flickrから。キャプションではどうも保護区内の宿泊ロッジらしい。


 こんなのダメだろwww
 朝起きて、窓見たらコレですよ?ぼくは絶対に悶絶しますwww

 で、ウチではどうなのかというと・・・

体重計に乗って餌を待つレモンさん(左から2番め)と
耐え切れないレムくん、リヴちゃん、エリザベスさん(左から)
こんなのですw
 でも、ぼくが触ろうとすると嫌がって逃げるんです。自分がぼくの体を触るのはいいくせにw

 さらには・・・

お客さまからの提供。フランネさんが肩乗りワオ!

 ぼくの肩に乗ってくるんですね!触られるの嫌なくせにw(二度目)

 このとき、ぼくはもうニヤニヤです。ときめいていますw
 でも、それをお客さまに悟られないよう平静を装ってました。「野生動物はペットじゃないんですよ!」ってw

 のんびりしたところでのんびり暮らしているから、のんびりした性格なのかなぁって。そんな彼らの性格が、ぼくを「マイペースだなぁ(*´Д`*)ハァハァ」ってさせるのです。

 次はどんなワオの魅力を書こうかなぁw

2015年10月31日土曜日

ワオがなぜカワイイのか考察その1

 何回シリーズになるのかわかんないけど、ワオがカワイイのはなぜなのか考察してみます。

その1.丸いということ

 とがっているものや角張っているものよりも、丸みを帯びているものに親しみを感じやすいですよね。

 「ねーこは こたつで とがってる~♪」だとイヤじゃないですかw

 ワオも丸いのがカワイさを醸し出す1つの要因だと思うんですよ。

ルドルフくん、丸いのはカワイイが君にはダイエットが必要だ!w
で、単体でも丸いのに群れで丸まるところが、またカワイイんですよ。

くっついて丸まってお互いで暖まる。おしくらまんじゅうみたい

 みんなで丸まっているところを見ると、「仲いいなぁ(*´Д`*)ハァハァ」ってなるんですw

 こんな具合にワオの可愛さを真面目に考察しますw

2015年10月29日木曜日

ワオのこと

やっぱり動物のこと書こうと思いますw

で、「一番好きな動物は?」って聞かれたら、まっさきに

ぼくの一番のお気に入り!エリザベスさん

ワオ!(キツネザル)って答えますw

担当する前から気になる動物ではありました。

でも、担当してみて・・・「なんてカワイイ動物なんだ(;´Д`)ハァハァ」ってw

こんなのタマランですよwww

ウチの動物園は、なんというんでしょう?
「野生動物のスゴさを魅せる!」っていうのがあると思うんです。

ナスカさん。ひなたぼっこの姿勢も野生の姿。でもカワイイw

だからキーパーとしては、あんまり、こう、何というか・・・
「ワオってカワイイでしょ!?」ってお客さまに"見"せるのもなんか憚れるような気がするんです。

実際、「ペンギンの散歩」のときは、お客さまに「(ペンギンが)カワイイ以外の感動を見つけてください!」とか言ってるしwww

でもね、ワオはとにかくカワイイ!んですよ!w

「カワイイ」の字がゲシュタルト崩壊してきたので、続きはまた今度w

2015年10月27日火曜日

なに書こ?

 なに書こうか考えたんですよ。
 最初だから、真面目なこと書こうかなって思ったんスけど、それは追々で良くね?ってw

 で、最初は自分の趣味のこと。ホント、すいません、つまんないですwww
10/26 雪がふりましたよ

 バイク乗りの自分。そして北海道住み。
 道内のライダーは、もうシーズン終わりですよ。寒くてムリ。

 気持ちよく乗れるシーズンは、3ヶ月間くらいですか?ブルジョアな乗り物です。
前日10/25のツーリング。十勝岳はもう白い。

 でもね、北海道には夏になると大挙してライダーが押し寄せます。ライダー憧れの土地らしいです。

 そこに暮らしているわけですから、やっぱりたくさん乗らないと!

 で、冬になるとこんな楽しみもあるわけです。

スノースクート!

 ウィンタースポーツですね!

 そんな趣味の世界のお話で不労所得を目指します!www

 次は、バイクのことでも書こうかな?

 (動物園や博物館ファンの人は、何回かの投稿はガマンしてくださいwww)